Michikusa道草

モジライン3

北九州市門司港と韓国の釜山港を結ぶ定期フェリー「モジライン」が無期限運休となった。6月の就航から約2ヶ月で故障のため運休し、10月再開を目指していたが、景気後退などが影響したと見られ「C&CRUISE」(釜山市)が近く北九州市を通じて発表する。

市港湾空港局によると、運航会社から最近「新しく導入する船の契約が整わず、新たな出資者を探している。運休の連絡があった。運航再開の時期は示さなかったという。

朝日新聞社(asahi.com 10月25日)より引用 

釜山へ行きました その1

社員が二班にわかれて釜山に行ってきました。下関からは関釜フェリー、福岡からはビートルで。週末を利用したあわただしい訪問でした。次回(?)はもっとゆっくりしたいですね~

200810pusan-022.jpg  200810pusan-023.jpg

ホテルからの釜山の街の景色です。

200810pusan-024.jpg  200810pusan-026.jpg

動物園ではありません。ロッテホテルのロビーには虎がいるんです。本当はロビーのカフェに入らないと見られないのですが・・・写真だけとお願いして入れてもらいました。

 

せっかく釜山に行ったのにこれだけ?という社員のみなさん、ぜひ 「その2」 をお願いします。みんな写真撮ってたでしょう~・・・。コメントも何卒よろしくお願いします。

ひらい

眠れない夜に

先日夜中に目を覚まし、眠れなくなってしまいました。「ひつじがいっぴき、ひつじがにひき・・・」でもよかったのですが、ふと「横溝正史」の作品とその犯人を思い出してみることにしました。女の人が犯人のイメージがあるけど結構男の人が犯人の作品も多かったです。

「横溝正史」といえば、黒い表紙の文庫本。現在角川文庫から発行されているのも黒い不気味な表紙ですが、昔のとは違うみたいですね。20年以上前はもっと不気味だったのでは。好きで集めていたのですが、残念ながら処分されてしまいました。結局何作品思い出したのか覚えていないので、この方法で眠ってしまったのだと思います。

読書の秋ですね~

ついつい夜更かしして最近は午後からの仕事がつらいです。

 ひらい

能古島

先週約150名の校区の小学生を連れて能古島(のこのしま)に行きました。大人も50名程度参加。目的地は島内にあるアイランドパークでした。ゆる~い山道を約40分かけて登りました。日頃運動不足の大人に比べると小学生は元気でしたね~。

能古島では季節ごとに綺麗な花をみることができます。今の時期はコスモスです。先週は一番綺麗だったんじゃないかなあ・・・ラッキーでした!

20081015-194.jpg  20081015-192.jpg  20081015-193.jpg

私達は渡船場からアイランドパークまで歩いて登りましたが、自転車で登る人もいました。あくまでも参考なのですが、渡船場からアイランドパークまではバスに乗ることもできます。でも、でもですね・・・時折足をとめて眺める海の中道、志賀島、ヤフードーム、観覧車、福岡タワーは、後日の筋肉痛と引きかえにしても惜しくない・・・と思います。

能古島  http://www.nokonoshima.com/noko/top

ひらい

がまくんとかえるくんの『おてがみ』

小学生の宿題に『音読』があります。子どもが教科書を読むのを聞いていると、私も昔習った懐かしいお話や、今回のように思いがけず大人の心を癒してくれるような作品に出会うことがあります。今週の音読はがまくんとかえるくんの話『ふたりはともだち』(アーノルド・ローベル作)の中のひとつ『おてがみ』でした。

がまくんとかえるくんはともだちです。がまくんはマイペース。かえるくんはやさしくてしっかり者。ある日がまくんはポストの前で「一日のうちで郵便を待つ時間が一番悲しい」と自分に手紙が一度も来たことがないと嘆きます。かえるくんは急いで家に帰って手紙を書いて、それをかたつむりくんに託します。手紙には『親愛なる がまがえるくん。ぼくは、きみが ぼくの親友であることを、うれしく思っています。きみの親友、かえる。』と書いてあります。かえるくんは手紙を出したことをがまくんに伝え、ふたりで届くのを待つというお話です。

しかし・・・
長男「なんでかたつむりに頼むん?だから4日もかかるんよ。」
次男「そうそう、自分で持って行けばいいやん。でも何で電話やないん?」

彼らの感想がこれだけではありませんように・・・

ひらい

あいさつ言葉

先日「こんにちは」と「こんにちわ」はどちらが正しいのかまじめに考えてしまいました。以前なら「こんにちわ」と書いてあったら迷わず「間違ってる!」って気づいたのに、そのうち「なんか違和感・・・」になり、とうとう「どっちが正しいの?」になってしまいました。

もちろん「今日は」だから「こんにちは」 です。小学1年生に「こんにちわ」と手紙に書いたら間違いなく笑われますよね。でも最近では「こんにちは」をあえて「わ」の発音と「和」をかけたり、親しみを込めて「こんにちわ」と書いてあるのを見かけます。

今は誰でもインターネットを使って言葉や情報を発信できる時代です。言葉の使い方が間違っているとわかっていて使っているのか、間違っていることに気づかないままなのか、正しいと思って使っているのかわかりません。間違った使われ方でも、使う人が多くなればそれもまた認められる・・・

そのうち「こんにちは」と「こんにちわ」、「どちらも正しい」なんてことになるかもしれませんね。ちょっと恐ろしい気がします。

※誤字脱字がありましたら御連絡ください。

ひらい

夏休み

会社の夏休み、皆さん、いろいろな形で過ごされた事と思います。山で迷子になった人や嫁の母親と海外に行かれた方など色々でしょう。

私は13年ぶりに中国の南京に行ってまいりました。いや~変わってましたね~!中国が凄い凄いと騒いでますが、あれほど変化が激しいとは。。。絶句しました。

オリンピックも終わり中国の人々の生活水準も急激に変化しています。それと共に人々の価値観も大きく変わってきています。

週末の度に山陰の田舎道をドライブしている私も少し目が覚めました。これから先、時間と金があれば中国にちょくちょく行こうと思います。そのために給料上げてください。ドッグイヤーで変化している中国をこれからも見つめていこうと思いました。

ナンバープレート

車のナンバープレートは前後同じが当たり前。でもコンテナを運んでいる車両は前後違うナンバープレートがついているように見えます。それはヘッド(けん引車)とトレーラー(被けん引車)がそれぞれ1台の車両とみなされているため、トレーラーにもナンバープレートがついているからです。時々ヘッドだけが道路を走っている姿を見かけますよね。もちろんヘッドだけを見ると前後同じナンバープレートがついてます。

一般的に海外から到着したコンテナ貨物は港湾地区の倉庫や冷蔵庫で一度デバン(コンテナから貨物を出すこと)され、トラックで配送されることが多いのですが、最近は貨物をコンテナに入れたまま港湾地区以外の場所へ運ぶことが増えています。ですから一般の道路でもコンテナを運搬しているトレーラーを見かけることが多くなっていますので、前後違うナンバープレートの車両を目にする機会もあると思います。

この話を隣で経理をしている彼女に話したら「えっー、知らんかった!」って驚いてくれたので記事にしました。(記事にするかどうかの基準が彼女でいいのか・・・)

ひらい

山へ散歩

この間、遅い夏休みを利用して2泊3日の予定で山へ散歩(傾山→祖母山縦走)へ行ってきました。

まず登山口を間違え、正しい道のりに引き返したが途中で迷子になりました。それでも登り続けて行き、戻る道も分からなくなり泣きそうになりました。道なき道を行き、一度登ったら引き返せないような急斜面を何度かすべり落ちながら進んでいきました。その日は暗くなったので適当な場所でテント泊。

2日目。引き返す道もわからないのでひたすら尾根を目指して登り続ける。地図によると尾根にでて北に行けば登山道に絶対ぶつかるはずなのでひたすら歩き続ける。6時から歩き始めて11時に登山道にでる。本当にほっとしました。とりあえず傾山頂上を目指すことにして15時に到着。この日は非難小屋の近くでキャンプ。鹿が5,6頭近くで戯れていました。この時点で予定より1日遅れ。

 3日目。軽く遭難したことでかなりテンションも下がり、日頃事務所から税関までしか歩かない僕の足では約15kgのバックパックを背負って歩く体力も尽きたため縦走をあきらめて下山。

傾山から祖母山縦走の予定が終わってみれば傾山登山に終わりました。普通、6,7時間で歩くところを3日も掛けて歩いたことになります。まあいい経験になりました。いつか体力と知恵をつけてリベンジしたいと思います。

みなさん単独の登山は迷子になりやすいので控えましょう。

 下関、ヒラメ担当。

「子育て応援宣言」企業

福岡県では、従業員が出産・子育て期を通して十分な子育てをしながら、引き続きその能力を活かして働くことができる社会を目指し、働く男女を応援する企業・事業所を「子育て応援宣言企業」として登録し、広くPRしています。わが社も2年前に登録し「子育て応援宣言」をしています。

宣言内容 

●育児休業の取得を推進します!

●有給休暇取得を奨励します!

●始業・終業時刻の繰上げ・繰下げを採用します!

 

当社ではこの宣言内容を実施し、「仕事と子育ての両立」を目指しています。しかしながら、認可保育所の増設、保育士の育成、病児保育の可能な病院の増設、代替要員を必要とする企業に対する経済支援など、国や地方自治体の援助も必要だと思います。

現在、福岡本社では育児休業を終了し、職場復帰したママさんが働いています。近い将来男性社員も育児休業を取得しているかも。予定のある方は連絡下さい。

 ひらい

カテゴリー

最近のブログ記事

月別アーカイブ

メタ情報