Michikusa道草

波乗りジョニー

土井ヶ浜へ海水浴へ行ってきました。

海の家【波乗りジョニー】で休憩中。

 sn3m0129_0001.jpg

波乗りジョニーHP http://www.naminori-johnny.net/

南国風のつくりでおしゃれな海の家です。

夜はバーになるそうです。

宿泊も可。

土井ヶ浜海水浴場は角島より人が少ないのでおススメです。

ゴルフ部員募集

先週の土曜日、お客様主催のゴルフコンペに参加させて頂きました。結果は過去最高タイの129。そうですド下手です。しかし、140台を抜け出せなかった時からすると、着実に成長しているはず・・・。自分の中のイメージは勿論石川遼ですが、プレー内容はデビッド・イシイの様なコツコツと刻む感じになっているので、豪快に飛ばせるようにこれから練習するつもりです。(デビッド・イシイについて知りたい方はウィキペディアでどうぞ)

本社H係長もゴルフを始めるとのことで、ゴルフ部員を募集したいと思います。そして会社の福利厚生費で練習費を捻出してもらい、年末には宴会の前か後に皆でコースを回るのはどうでしょう。実現するかどうかはあなた次第!

なでしこjapan

ワールドカップ なでしこジャパンの優勝すごかったです。

沢選手の活躍に感動し、朝からとても興奮しました。

ちなみのサイドバックの鮫島選手がタイプです。

今年の夏は・・・・・

  夏祭りや花火大会の情報が あちらこちらから入ってくる時期になりました。

  何年か前迄は 浴衣をきて出かけていた私ですが、ここ最近は・・・・・。 まつりの時は法被姿(太鼓 たたいてマス)

 花火大会も、行き帰りの渋滞を考えるとなかなか出かける気にならず。 そんな訳でこの何年、浴衣に袖を通していません。

  今年の夏は 浴衣を着て夕涼みでも・・・と 思う今日この頃です。

博多弁

先日高級喫茶のスターバックスでコーヒー飲んでたら隣に座っていた女子中学生らしき2人組がものすごい博多弁で話をしていた。

何々どうなったと~?

何々ちゃもんね~。

博多にいながら職場では標準語なので本当にそんなふうに話すのだな~て、すごく面白いというか生博多弁をまじかで聞けてちょっと感動した。

山笠が始まり本州の端っこからきた私にとって祭りとはヤンキーの集合場所だと思っていたがここ博多はどうも違うらしい。ふんどしの子供たちがハンケツでちょろちょろ走り回っているのでまたまた感動した。

ん~博多は面白い。

韓国の旅

韓国4泊5日の旅に行ってきました。

まずは、下関より出発の光陽フェリーに乗って

cimg1741.JPG

韓国南西部に位置する全羅南道(ぜんらなんどう)光陽市に向けて出発。

光陽市は、自然が豊かで空気の澄んだ綺麗な町でした。

dscf9395-1.JPGdscf9399-1.JPGdscf9414-1.JPG

それから高速バスで3時間半、向かった場所は今回の目的地全羅南道莞島郡です。

莞島は、海が綺麗でのどかな町でした。

dscf9438-1.JPGdscf9530-1.JPGdscf9524-1.JPG

莞島と言えば韓国一の鮑と海苔で有名な町。

水槽の中にはアワビやサザエ

最高のアワビ料理を食べました。

dscf9542-1.jpgdscf9467-1.JPGdscf9468-1.JPG

海の上に浮かぶガソリンスタンド!

dscf9536-1.JPG

莞島でお世話になった太京海運の皆様です。

dscf9543-1.jpg

本当に色々とありがとうございました。

更なる旅は高速バスで7時間掛けて釜山へ・・・・・・・・

なんだか素敵

門司営業所のファンカーゴです。2000年6月生まれの11歳。

田の浦税関へ午前中の申告を持って行き、帰りにフッと見ると・・・。

110609_095918.jpg

77,777km なんと時間も10:00 10年に一度の光景です。

っと なんだか素敵な気持ちになりました。

皆さんにおすそ分け

なにやら持ってる男 TSでした。

我が家の老犬

娘が高校生のころ、犬を飼いたいと言い始めたのがきっかけで、当時、大人気であったゴールデンリトリバーが、我が家に来て早13年間連れ添っている。最近、老化が進んで耳が遠くなり、名前を呼んでもふり返ることが殆ど無くなった。勝手口を開けるわずかなもの音でも反応し、喜び勇んで駆け寄ってきた頃が懐かしい。個体差があるが大型犬の13歳は、人間の年齢でいえば90歳をはるか越えるようである。青年期には力が強く、女房や娘は振り回されていたが、今はゆっくり歩き、脚力の衰えは著しい。段差のある場所では最初の一歩が用心深く、自覚症状?もあるようである。元来、ゴールデンはおとなしくて頭の良い犬とされていたが、まさにその通りの犬であった。「待て!そのまま」を指示すると10分でも15分でもじっとしており、誉めてやると尻尾を大きく振り、じゃれついて喜ぶ様は人間の言葉?感情?を理解し、コミュニケーションが成立するパートナーと思われた。ところが、最近獣医さんと話しをする機会があり、今のゴールデンは気性が激しく、なかなか飼い主の言うことを聞かない旨聞いた。半信半疑であったが、時代や環境の変化により動物の気質が変わる事は初めて知った。犬のしつけ教室がはやり、おとなしい、優しいと言われていた犬種も、たくさん入室していることから本当のようである。

我が家の老犬は耳が遠くなったものの、すこぶる元気であり、散歩に連れて行けと先ほどから吠えている。当分の間散歩は続くであろう。

                           RN

東日本大震災の影響

 東日本大震災により工場や生産地が被災し、道路が寸断され、国内の物流網の一部が破壊されてしまいました。物流とは「必要な物を、必要な時に、必要な場所」に移動させることです。震災前の日本はスーパー、コンビニ、百貨店に所狭しと商品が並んでいるのが当たり前の状態でした。しかし震災直後は、すぐに必要な支援物資を被災地に届けることができませんでした。国際物流に関わるものとして、「必要な物を、必要な時に、必要な場所」に届けるという、物の流れが壊れてしまったことを実感しました。

 現在物流は回復しつつありますが、まだ直接被災していない地域においても以前のような物の供給ができていないことから、以前のようには回復しているとはいえません。これから物流業界はこの大災害を教訓に、新たな物流のシステム、サービスを構築していくでしょう。

 しかし時間が経てば物流網は回復しますが、問題はこれだけではありません。この災害から派生した放射能の問題で、日本からの輸出は激減しています。今、各企業や生産者は輸出相手国の見えない壁と戦っています。当社のお客様も例外ではありません。風評被害でとても大変なご苦労をされています。一日も早くこの問題が終結し、以前のように活発な貿易ができることを願います。

カテゴリー

最近のブログ記事

月別アーカイブ

メタ情報