Michikusa道草

うどん 一寉

 4月から10年ぶりに門司港で勤務しています。昔と随分変わっており、事務所の周りはマンションが沢山あると同時に、大型店舗やコンビニに対抗できずに商店街が閑散としています。

 毎日のお昼を何にするかと思い、お昼休みに近所を散策すると昔からある大三元(ラーメン屋)を発見しました。たまに食べるラーメンは美味しいですが毎日という訳にもいかず、同僚から聞いていた事務所近所のショッパーズ老松商店街の「一寉」(いっかく)に入り一寉うどんを食べたところ…ん!美味い!…。

 出汁は昆布と鰹節で、麺は少し柔らかいですが腰があり、何よりトッピングに豚バラが3枚も載っています。更に海老天、かまぼこ、ワカメ、細ねぎに生卵、お結びと豪華絢爛とは言い過ぎですが、美味しいのと同時にお腹も大満足です。

 特筆すべきは注文後に海老のてんぷらを揚げ、お結びはその場で綺麗な三角に結んでくれます。若干時間が掛かりますが、食べるお客さんの事を考えた愛情いっぱいの「一寉うどん」でした。門司にお見えの際に関心のある方はご案内します。

 

あゝ落陽の情景

弊社の夕方はふ頭にあるビルなので夕日が美しい。仕事の合間にふとした時、窓によく目をやります。

太陽が沈むまで見ることが出来ます。街中にいると案外見れないものです。

日は沈みまた新しい日が昇る。普段見ている景色も見る意識が違うと違って見えるものです。

たまには落ち着いて空を眺めてみましょう。

 

 

 

桜などあまり興味を示さなかった私ですが、博多に来てからは綺麗な花だったり綺麗な景色を見ると思わず携帯で写メをしてしまいます。昨年4月頃から九州の桜開花情報をネットで調べ、幾つかの名称に行き様々な桜を拝見しましたが、やはり住まいから一番近い 東長寺のソメイヨシノが素晴らしく綺麗で花びらも大きく思わずボーと眺めてしまいます。今年は福岡市内を車で走らせ山王公園や南福岡の桜並木、県庁裏に咲いている桜を拝見しましたが、中でも一番お勧めの東長寺の桜を幾つかご紹介したいと思います。

今年は雨で桜の花びらも散るのが早かったのですが、風が強く散っていく花びらもとても綺麗でしたよ。来年は是非東長寺での花見を!

 

じゃがいも

先月植えたじゃがいもから芽が出て、
ここ最近の陽気で、ぐんぐん伸びてきております。
そのまわりで雑草達もぐんぐん伸びてきております。
抜いても抜いてもどんどん生えてきております。

薄毛でお悩みの皆様、
頭に雑草植えたらいいですよ。
抜けても抜けてもどんどん生える、
犬は喜び庭かけまわり、猫はこたつで丸くなる。

髪の毛の話ではありません。
じゃがいもの話です。
このじゃがいも、昨年はイノシシに全部食べられました。
シシなんかに負けてたまるかと今年は泣きながら柵を作りました。

順調にいけば6~7月ごろには収穫となります。
収穫しても誰にもあげません。
フライドポテトにして全部ひとりで食べようと思います。

あ~ぷっぷっぷ~♪♪♪

新入社員時代があった。

今年も国際物流業界に多くの新人が入社されたことと思います。どの業界も同じですが、その業界の専門用語、略語、言い回しがあります。慣れるのがまずは大変かもしれません。この業界にも沢山の専門用語があります。貿易、通関、船舶、航空機、外為、倉庫、運送関係など、これまでの生活ではあまり馴染みのなかった用語です。

私も20数年前は新人だったのでその当時を振り返ってみると、先輩や上司が専門用語を当たり前のように使いこなしているのを目の当たりにし、「かっこいいなあ」と思いました。この業界は貿易関係なので、英語を略した言葉が多いのも特徴です。今はスマホやインターネットで調べることができますが、私の時代は「貿易用語集」などの本を参考にしていました。やってはいけないことは、意味を知らないのに専門用語を使ってしまうことかもしれません。まずは用語の意味をしっかり把握してほしいと思います。分からないことははっきりと伝えたほうがいいと思います。先輩方はつい癖で分かっていて当然と思って指示を出すかもしれませんので、必ず質問や確認は必要です。

調べたいのだけど漢字が思い浮かばない用語もたくさんありました。
「しょっけん」「どうけん」「にっけん」「れいけん」「かんけん」「かんかん」「たいさ」「あんぶん」など。それから専門書で勉強すると文面の単語(主に英語の略語)の読み方が分からず、先輩の口から発せられるのを聞いて初めて分かるということも多々ありました。(「BAF」「CAF」などは「ビーエーエフ」「シーエーエフ」とは言わないんです)

しかし心配はいりません。来年の今頃は先輩達と同じように専門用語を使いこなしているはずです。この業界は一般にはあまり知られておらず、華やかさには欠けるかもしれませんが、大変やりがいのある仕事です。 今年の新人にもこれからの国際物流業界を支え、活躍してほしいと思います。一緒に頑張りましょう!

門司営業所

たまには、違った形で投稿を試み。ネタ切れ・・・?

門司営業所は、門司税関本関と門司税関田野浦出張所の中間(関門トンネル出入り口近く)に事務所を置き、食品から雑貨、機械とありとあらゆる貨物に対応しております。

もちろん本社、他営業所もですが。。

来週より新年度となりますが今後とも変わらぬご愛顧のほどよろしくお願い致します。

<門司営業所の様子>

福岡で見つけたオアシス

月に何度か私用の為、下関から福岡へ行く私ですが、最近見つけたオアシスをご紹介します。

福岡市舞鶴の駿台予備校の近くにある定食屋さん “博多ごまさば屋”。

名前の通り、定食のほとんどにゴマ鯖の刺身がついているという素晴らしいお店。

またセルフサービスコーナーには、

ふりかけ、漬物、味の南蛮漬けが備えてあり、なんと自由に食べれるんです!!

もちろん店の代名詞である「ごま鯖」は鮮度抜群で、かかってある醤油ベースのたれもマッチしてご飯が進むこと間違いなし。酒のつまみとしても言うことなし。

ごま鯖だけでなく他の刺身、揚げ物や焼き魚料理も人気の秘密。

普段仕事や諸事情でストレスを抱え疲労している会社員に休息の一時を与えてくれること間違いなし。

是非立ち寄ってみてください!

 

 

 

うちのバジル君

うさぎを1羽飼っています。

名前はバジル。3歳6カ月の男の子。
種類はホーランドロップ。耳が垂れているのが特徴です。
人間に例えると、30歳くらいでしょうか?

うさぎは、とてもさびしがり屋で甘えん坊です。
ゲージから出してあげると、ダーッと飛び出して
一番近くにいる人の足にじゃれついて来ます。(だれの足でもOKらしい)

家族が部屋を歩いたり、出入りしていると付いて回って、
「構って欲しい!!!」オーラを出しまくります。

ただ、妻が座っているときは、横に寄り添うように寝て
頭を撫で欲しそうに、手のひらの下に頭を入れてきます。

誰が、いつも自分の身の回りの世話をしてくれるのか
を良く分かっているようです。

うさぎの特徴は、散歩に連れて行かなくても部屋も中を走っているだけで十分。
オシッコは、必ず決まった場所でする。
動物臭が全くしない。(いつも毛づくろいをして清潔にしています。)
意外と長生き(7~10年程度)

ペットを飼いたい方。うさぎも候補に上げてみてください。

ちなみに、うさぎは グーグー・グーグー と鳴きます。

ロックバンドの話

最近日本のロックバンドをテレビ番組やCM等でよく見かけるようになりました。
バンドが大好きな僕にとってはとてもうれしい傾向にあります♪

こんな僕がバンドにはまったきっかけは中学時代に友人から借りたBUMP OF CHICKENの一枚のアルバム。(アルバムのタイトルは忘れちゃいました。。。)
当時の僕からしたら驚くような楽曲ばかりで心を弾ませながら聞いていました。
そして様々なバンドの楽曲を聞くようになり気づけばipodの中は8割がバンドの曲に…(残りの2割はジャニーズとアニソンなのは内緒です。。)

どこかのバンドの歌詞にこんな歌詞があったので皆さんに紹介しようと思います。

「バンドは仮面ライダーやウルトラマンみたいにたくさんの数と歴史があってそしていつの時代も必ず誰かの心に残ってる」

この言葉はバンドに限らず音楽を好きな人には誰にでも通じるかもしれませんね♪

写真力

先日、気分転換に、福岡アジア美術館へ「篠山紀信展 写真力」を観に行ってきました。

 展覧会は、英語タイトル” The people by Kishin “からもうかがえるように、専らポートレートで、既に亡くなられた著名人、有名人、また、ファンタジーなものなど、幾つかの部門から構成されていました。

 

写真と言えば、日本では多くの方が、旅行先、また、日々あらゆる場面で、写真撮影を楽しまれているかと思われますが、お国変われば、傾向も変わり、小さな子供からも、” ママ、あの人写真ばっか撮ってるよ、その場を楽しまなきゃダメだよね、心に刻むんだよねー “などと批判されたりすることも…

 

確かに、撮ることばかりに集中してしまっては、本末転倒かもしれませんが、写真を見て、忘れかけた思い出を蘇らせることができるのは素敵なことではないでしょうか。

 

思い出写真、アートな写真、面白い写真などなど、みなさんも楽しまれてますか?

カテゴリー

最近のブログ記事

月別アーカイブ

メタ情報