Michikusa道草

実習船

080520_085425.JPG   080520_085303.JPG

 

5月17日から下関港に停泊していました愛知県立三谷水産高校の航海実習船『愛知丸』が

本日5月21日に出港しました。

愛知県蒲郡港から函館・下関・那覇を寄港して蒲郡港へ戻る約1ヶ月の航海だそうです。

学生達は船内で授業を受け、工場なども見学したそうです。

下関営業所では3年前から『愛知丸』の船舶代理店業務を行っています。

三谷水産高校ホームページ http://www.miyasuisan-h.aichi-c.ed.jp/

物価高いですよね!

お疲れ様です。

最近知らないうちに妙に物価上がってませんか?

駅のあんくるカレーなんか300円から一気に390円になっていてびっくりしました。あと駅のプラットピットのそばも20円値上がりしました。中国産が問題あるから野菜も高いし、あ~て感じです。給料は上がらないまま物価だけが上がっていくまさに”スタグフレーション”とはこのことだ~。ちなみに国の経済が不況を招き破綻するのはだいたいこの現象からだそうです。。。

自給自足を始めましょう!

誰かにんにく栽培しませんか?

『隠し砦の三悪人~the last princess~』

『隠し砦の三悪人~the last princess~』http://jp.youtube.com/watch?v=UPNrTpPzU2g

 を観賞してきました。

第一の目的は、松潤ですが、

世界の黒沢作品のリメイク版ということで、

これはチェックせねば!!と思っていた作品です。

私個人的な理由ですが、

朝一とか、レイトショーとか、端っこの時間帯が好きで、

朝一の時間にスタンバイ。

予告で、『花より男子ファイナル』と『ザ・マジックアワー』『崖の上のポニョ』『パコと魔法の絵本』をチェック。

 最近はめっきり洋画離れしてしまって。

英語を聞くのが疲れるんですね。

 フランス語とか、イタリア語はもっと疲れるんですよね。

でも韓国映画は疲れんなぁ??なんでかなぁ??

まぁそんな感じで、本編が始まりまして、

ネタバレしないように内容を話すのがとても苦手なので、

好きだったところだけ。

①ペンキを塗り直すようにして、場面が変わる演出。

②長澤まさみが山名軍に凄むシーン

③阿部寛の凄まじいかっこよさ。(多分あれは半分阿部寛の映画ですね)

④KREVAがしれーっと出てる。

⑤黒瀬真奈美が長澤まさみを庇うシーン。(泣けます)

とこんなかんじでしょうか。

肝心な主役の松潤ですが。

うーん。ちょっとあの役には顔がきれい過ぎるかも。

汚くなりきれてないですね。

でもかっこよかった。。

さすが。。。

と、参考にはならないご紹介ですけど。

皆さんお時間があればどうぞ。

原作みたいなぁ。

 福岡/南川

関門トンネル

私の住んでいる北九州から勤務先である下関までは、関門トンネルを通らなければなりません。トンネルの2階部分が自動車道で1階部分が人道になっています。天気の良い日は関門海峡の気持ちよい風を受けながら自転車で通勤しています。

 080515_065823.JPG          080515_065939.JPG

 本州と九州を結ぶ生活道路である関門トンネルは開通して50年になったそうです。

080515_070314.JPG

カラーセラピー

あなたの好きな色は何色ですか?

赤、青、黄色♪

私は最近『オーラソーマ』というカラーセラピーがお気に入りです。

2色の液体が入ったボトル100本以上の中から直感で選んだボトルで心理状態がわかるというものです。

080515_100801.jpg

占いのようなものなのですが、興味がない人も多いでしょう。

↑私もその一人です。笑

しかし、ボトルがかわいい。

ただ見ているのが好きなんです。

しかし、日常の中でイライラしたときや落ち込んだとき、ふと目についた色でほっとすることはありませんか。

寝具を青系の色にすると安眠できるとか聞いた事あるのではないでしょうか。

曇り空より青空のほうが元気になれたり、無意識にも色で気分が変わっていたりします。

日常には色であふれています。

 ぜひ一度周りの色に目を向けてみてはどうでしょう。

080515_100802.jpg

日本人です

jhug.jpg

愛車”ジャイアント”と思い出のとび蹴り&カラテチョップの玄関前と私。

皆さん、サスティナブルという言葉を最近よく耳にしますよね。持続可能という意味ですが私たちは日常生活や企業活動の中において知らず知らずのうちに環境破壊による地球温暖化や異常気象を招いています。持続可能な将来のことを考えていかに生活していくか個人個人が考えまた企業も努力を求められていますね。

見ての通り私も30台半ばに差し掛かり、めっきりメタボの予備軍です。原油の高騰なども重なりそろそろ本格的にチャリンコ通勤を始めようかなと考えています。こう見えても昔は福井県や四国一周などチャリンコ野郎だったんですよ。

実際、国道(車道)を走っているとドライバーの中には結構擦り寄ってくる不届き者もいて危ない思いをしたりもします。皆さん今後自転車の人を見かけたら思いやりのある心で見守ってあげてください(おそらく中国人研修生でしょうが。。。)

以上下関でした。。。

そこに山があるから

先日、散歩がてら自宅の裏山に登ってみました。

10年ぶりぐらいに登ったのですが、道もきれいで結構楽に登れました。

 ikhukf.jpg

頂上からの写真です。

gjg2.jpg

dthyyjg3.jpg

上が新下関方面、下が長府方面

空気がきれいで、とても気持ちよかったです。

もう一つの広島

僕もGWに墓参りのついでに叔父に会いに広島の山へ行って来ました。(島根県益田市ー>広島県山県郡『スキー場がたくさんある所です』)毎年この時期に桜が咲いているのでここ数年は恒例になっています。もちろん冬には雪見にも行ってます。民宿をやってますので興味のある方は是非行ってみてください。

http://www6.ocn.ne.jp/~west/

自動車運搬船

「ORIENTAL PHOENIX」

orient-phoenix.jpg

2008年5月8日博多港中央埠頭

最近、博多港の中央埠頭に自動車運搬船が接岸していることがあります。自動車運搬船はRO-RO船(Roll-on/Roll-off ship)と呼ばれや船側や船尾のランプウェイから自動車や重機を積み込みます。これに対してコンテナ船などはLO-LO船(Lift-on/Lift-off ship)と呼ばれ船搭載のクレーンや岸壁に設置されているガントリークレーンにて荷役をします。

 自動車運搬船が入港すると何が面白いかと言うと、岸壁に整然と並ぶ自動車を6階の窓から眺めることでができる。見下ろすと「トミカ」を並べたようです。並んでいる車両の間隔はどれくらいなんでしょう?

以前ドキュメンタリー番組でRO-RO船の荷役を見たことがありますが、4 ~5台と帰りのドライバーを乗せる車1台のグループでスタートし、できるだけブレーキを踏まず(すぐ後ろに次の車が続いているので)、速く、正確に搬入していました。船内の車両の積み付け間隔は前後約30cm左右約10cm。ドライバーの運転技術とチームワークで荷役の時間が決まるそうです。船の荷役時間の遅れはそのままコストに。新車が多いだけに運転は大変だろうなあ。

 

・・・私が仕事をせずに窓の外ばかり眺めていたからなのか、ブラインドを下ろされてしまった。

 ひらい

筍ほり

先日、毎年恒例の筍ほりに参加した。

今年で5回目の参加になった。

涼しくて、よく晴れた気持ちよい日でした。

 dscf0167.jpg

山の奥の竹林は、うっすらともやがかかり、とてもいい感じです。

あちらこちらに、筍がにょきにょきでています。

いい筍は、土の中にうもれていて、探すのはとても難しいそうなので

ちょっぴり頭を出しているやつを狙って掘ってみる。

くわを使って、まわりから、すこしづつ掘っていく。

最後に、根元にねらいをつけて、くわを振り下ろすと、

ころん、と筍がとれます。

5回目なので、もはやベテランかな?

dscf0186.jpg

うちに帰って、筍の解体(?)作業に取り掛かります。

嫁さんに「ミサイルみたいな筍やね~。」といわれながら・・

大きな筍なのに、皮をむいてみると、身は少ししか取れません。

半分以上は筍の皮なので、むく作業も大変です。

スーパーで見かける水煮の筍達も手間暇かかってるんですね。

dscf0211.jpg

晩ご飯は、筍ご飯、おすいもの、筍とお肉炒め物、と筍づくしを

おいしくいただきました。

旬のたけのこはとっても、おいしかった。

朝から、体を動かし、収穫し、夜にはおいしくいただいて、

明日からもがんばろうと、思える一日でした。

 

が、翌日は、腕と腰の筋肉痛がひどく、運動不足を痛感しました・・・

来年までに、もっと鍛えておかなければ・・・

カテゴリー

最近のブログ記事

月別アーカイブ

メタ情報