玉竜旗
今年も玉竜旗の季節がやってきた。
わざわざ梅雨が明ける不快指数最高潮の時期に開催される為、参加者はさぞうらめしかろうと思う。
私も現役だったころは自由参加だったため、チームについて行ったことがある(補欠だったのでついていくだけでした。)
高校の頂点を極めるチームはとても同じ高校生とは思えない動きであるのは今も変わらない。
あの頃は試合会場の博多がすごく遠く感じていたが今は会社の通勤途中の道だ。
死に物狂いで日頃鍛えた技を存分に発揮して試合に臨むチームには頭が下がる思いです。
蛍見に行きました。
梅雨入りしましたが、いい天気が続いてますね。雨雲はどこへ?
早いものでもう6月半ばですね。つい先日まで上の娘が”仰げば尊し”を練習していた気がします。下の娘3歳も元気良く「いま~こそ~わか~れめ~いじゃ~さら~ば~」と真似ていました。3年後が楽しみです。入学、GW、実に早い!
もうホタルが出る時期ですよ。
下関には、まだホタルを観賞できる場所がたくさん残ってます。長府の壇具川、菊川町、豊田町、豊田町にある華山(げざん)のふもと徳仙の滝にはよく見に行ってました。最近では手を抜いて下関球場近くの”深坂(みさか)自然公園”で済ませていますが今年もたくさん飛んでました。暗闇に飛んでいるのはとても綺麗です。娘からお父さん取ってとせがまれ手のひらの上で見せましたが「きゃ~」そこで見るのは虫です。やっぱり飛んでいるのを離れて見た方が良いようです。
皆さんも蛍観賞などしてみてはどうでしょうか。
『このミス!』
次は新しい作家の本を読みたいなあと思った時に私が参考にするのが、『このミステリーがすごい!』大賞です。今回は中山七里の『連続殺人鬼カエル男』に挑戦しました。大賞を獲ったのは別の作品なのですが、こちらのほうが面白そうだと思って買いました。一言で云えば「なるほど面白い」です。表紙の雰囲気から想像される世界とは違い、内容は猟奇的な連続殺人事件ものでした。少しだけネタバレになるのですが、結局は「ナツオ」という登場人物を男性と思い込んで読み進んでしまった私が悪い・・・。しかしそれだけがこの作品のポイントではないので、騙された無念以上にラストまで楽しめました。
最近読んだ作品でもう一冊紹介したいのは貫井徳郎の『追憶のかけら』です。またこれも一言で云えば「よくできてたなあ」です。この人の他の作品もそうですが、過去と現在の出来事を最後には上手に、または意外なかたちで融合させて、ラストにもってくることです。
やっぱりミステリ―は古いものも新しいものも面白いです。
BSとCS
地上デジタル放送に完全移行してもうすぐ1年。
当時は薄くて広い液晶テレビを買ってそれで満足してました。
しかし。。。
BS放送とCS放送も簡単に観られることを最近知りました。
アナログテレビの時はチューナーとアンテナを別に準備して、つないで・・・とかだったのに。
今ではコードをつなぐだけで観られるんですねぇ。
(アンテナが立っているマンション、アパートの場合?)
有料のチャンネルばっかりですが、
民放の一部BSなら無料で観られますので
まだの人はお試しあれ。
青春!
ゴールデンウィーク中、中学の同窓会がありました。
THE☆現代っ子な、facebookでの呼びかけで。
場所は同級生のやっているハワイアンのお店。
・・・大人になったんだなぁと実感。
同級生がお店を持ってるなんて。
卒業以来会う人なんて約10年会ってないのに(あ、歳がバレる・・・;)、
まるで最近会ったかのように話が弾むのは、濃密な時間を過ごしていたってことなのかな。
と、あのころはまだ飲めなかったお酒でほろ酔いななか、感傷に浸ってしまった・・・
うそです。
大騒ぎしてきました\(>▽<)/
あー楽しかった!!
福岡人だから・・・
ゴールデンウィークにIKEAに行ってません。
近所に住んでますが人が多すぎて行く気になれませんでした。
その代わりといってはなんですが、個人的な趣味で暇さえあれば福岡のラーメン屋さんを
制覇しようともくろんでいる私です。皆さんもご存知の通り福岡は有名で説明する必要はないと
思いますが、とにかく店の数が多すぎて制覇できそうにない・・・体の為にもそろそろやめよかな・・・
でも大好きな食べ物なのでどなたかお勧めあれば教えて下さい。
ゴールデンウィークはどう過ごされましたか?
私はゴールデンウィーク期間中に友人の結婚式があったので、旅行など遠出はせず近場をドライブする毎日でした。
そんな道中で立ち寄った下関市豊田町にある長正司公園の藤棚の写真をアップします。
あまり大きい藤棚ではなかったのですが、ちょうど満開でとても綺麗でした。
しかし、そこには藤の花の蜜に誘われて蜂が大量に飛んでいました。
・・・逃げるように10分で現地を去りました。。。
綺麗な花には棘、でなく蜂がいました。
牡蠣小屋
寒い冬は牡蠣小屋に出没します。
もうシーズンは終わってしまいましたが、
本年も大変満喫させて頂きました!!!
福岡には美味しい牡蠣小屋がたくさんありますよ~
ビール片手に焼き牡蠣!たまりません~
韓国に行ってきました。
その模様を写真のみで綴りたいと思います。
韓国でも芋焼酎とシソ焼酎空けてきました!!!!!!!!
他にも沢山写真はありますが、公共の電波に掲載できない写真ばかりでした。
御了承下さい。
カテゴリー
- 3M (12)
- お知らせ (432)
- つぶやき (24)
- グルメ (21)
- コンテナ (2)
- ゴルフ (1)
- ショップ (3)
- 下関営業所 (51)
- 情報 (7)
- 旅行 (37)
- 映画 (6)
- 本 (1)
- 本社 (59)
- 知識,読み物 (24)
- 福岡空港営業所 (3)
- 空手 (3)
- 航空機 (1)
- 船 (10)
- 行事 (1)
- 門司営業所 (23)
- 関門海峡 (20)
最近のブログ記事
月別アーカイブ
- 2025年7月 (1)
- 2025年6月 (2)
- 2025年5月 (2)
- 2025年4月 (2)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (2)
- 2024年12月 (2)
- 2024年11月 (1)
- 2024年10月 (2)
- 2024年9月 (2)
- 2024年8月 (2)
- 2024年7月 (2)
- 2024年6月 (2)
- 2024年5月 (1)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (2)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (2)
- 2023年11月 (2)
- 2023年10月 (2)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (2)
- 2022年12月 (2)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (2)
- 2022年6月 (2)
- 2022年5月 (2)
- 2022年4月 (2)
- 2022年3月 (3)
- 2022年2月 (2)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (2)
- 2021年11月 (2)
- 2021年10月 (2)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (1)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (1)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (2)
- 2020年4月 (3)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (2)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (2)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (2)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (2)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (4)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (3)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (3)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (3)
- 2017年3月 (3)
- 2017年2月 (3)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (3)
- 2016年11月 (3)
- 2016年10月 (2)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (4)
- 2016年7月 (3)
- 2016年6月 (3)
- 2016年5月 (2)
- 2016年1月 (2)
- 2015年11月 (2)
- 2015年8月 (2)
- 2015年7月 (3)
- 2015年3月 (1)
- 2015年1月 (2)
- 2014年12月 (2)
- 2014年11月 (2)
- 2014年10月 (1)
- 2014年9月 (3)
- 2014年8月 (2)
- 2014年7月 (3)
- 2014年6月 (7)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (8)
- 2014年3月 (5)
- 2014年2月 (8)
- 2014年1月 (3)
- 2013年12月 (6)
- 2013年11月 (5)
- 2013年10月 (8)
- 2013年9月 (8)
- 2013年8月 (5)
- 2013年7月 (4)
- 2013年6月 (4)
- 2013年5月 (4)
- 2013年4月 (5)
- 2013年3月 (3)
- 2013年2月 (5)
- 2013年1月 (4)
- 2012年12月 (4)
- 2012年11月 (5)
- 2012年9月 (1)
- 2012年8月 (1)
- 2012年7月 (2)
- 2012年6月 (3)
- 2012年5月 (4)
- 2012年4月 (2)
- 2012年3月 (6)
- 2012年2月 (3)
- 2012年1月 (3)
- 2011年12月 (3)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (4)
- 2011年9月 (4)
- 2011年8月 (4)
- 2011年7月 (4)
- 2011年6月 (4)
- 2011年5月 (4)
- 2011年4月 (5)
- 2011年3月 (5)
- 2011年2月 (12)
- 2011年1月 (5)
- 2010年12月 (1)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (3)
- 2010年9月 (1)
- 2010年7月 (1)
- 2010年6月 (2)
- 2010年5月 (2)
- 2010年4月 (1)
- 2010年3月 (3)
- 2010年2月 (1)
- 2010年1月 (3)
- 2009年12月 (2)
- 2009年11月 (4)
- 2009年10月 (6)
- 2009年9月 (3)
- 2009年8月 (7)
- 2009年7月 (5)
- 2009年6月 (3)
- 2009年5月 (5)
- 2009年4月 (4)
- 2009年3月 (5)
- 2009年2月 (6)
- 2009年1月 (5)
- 2008年12月 (7)
- 2008年11月 (6)
- 2008年10月 (7)
- 2008年9月 (6)
- 2008年8月 (6)
- 2008年7月 (7)
- 2008年6月 (10)
- 2008年5月 (14)
- 2008年4月 (9)
- 2008年3月 (1)